受診前の注意事項

当院は予約制ではありませんので、受付時間内に来院された方は全員診察しているわけですが、できるだけ多くの患者さんをスムーズに診察できるように皆さんにご協力をお願いしたい点がいくつかございます。


➀院内におきましては付き添いの方も含めマスクの着用をお願いいたします。


マイナ保険証のご利用にご協力ください。また、医療証や公費負担受給者証、お薬手帳をお持ちください。


お支払いは現金決済のみとなります。クレジットカードや電子マネーでの決済はできませんので、ご注意ください。


➃再診の方であっても症状や他院での投薬内容などに変わりがある場合は、できるだけ受付の時点でお申し出ください。診察前の待ち時間に必要な検査や電子カルテへの登録を済ますことで、会計までの時間をさらに短縮できる可能性があります。


⑤感染症の検査を希望される場合は、診察室ではなく必ず受付の時点でお申し出ください。また数日以内に37度以上の発熱があり臨床症状から感染症の可能性を否定できない場合、感染症の検査を拒否されますと、十分な検査や処置ができなくなってしまいます。スタッフや他の患者さんへの感染拡大を防ぐため、ご理解をよろしくお願いいたします。

☺既に他院で感染症の診断を受けている方の診察については基本的にできません。


⑥中待合に呼ばれた方は速やかにご移動をお願いいたします。

そうでなくても、順番が近づいた方やキッズスペースでお子様を遊ばせている方は早めのご準備をお願いいたします。待ち時間を減らすためには皆さん全員のご協力が必要です


受付時間を過ぎて来院し、診察を強要する行為はご遠慮ください。

当院は予約制のクリニックとは異なり、受付時間内にお越しいただければ、駆け込みの患者さんでも原則診察しています。

本来であれば急変時にも責任を持って対応しなければならない「かかりつけのクリニック」に受診を断られてしまったという方を代わりに診ることも少なくありません(当該病院が休診であれば全然構わないのですが、実際にはそうではないことがほとんどです…)。

当院の方が余程混雑していると思われますが、困っている患者さんと地域のことを考えて診療を行っているというのが実情です。最初に申し上げたような身勝手な行為をされる方がいますと、そのようなシステム自体を変更しなければならなくなる可能性があります。きちんとルールを守っている多くの患者さんに多大な影響を与えてしまいますので、どうかお控えください。

また、再診受付終了時刻のおよそ30分前を過ぎますと、聴力検査や感染症の迅速検査など一部の検査や処置を行うことができません。しっかりとした検査を希望される方は時間に余裕を持ってご来院ください。


耳鼻咽喉科医の仕事は、患者さんの所見をとり、的確な診断と治療を行うことであると考えています。

耳垢がきちんと取れていなければ中耳炎があるかどうかすらわかりませんし、適切な検査や投薬ができていなければそれは診療とは言えません(たとえ患者さんやご家族の目は欺けていたとしても、同業者の専門医がみれば一目瞭然です)。

当院ではどんなに忙しくても、必要があれば耳垢をきちんと取るように心がけていますし、しっかりと検査を行い、結果を説明し、質問にも答えます。予定通りの再診でなくても柔軟に対応しますし、必要があれば総合病院への紹介もいたします。診察の結果、明らかな異常がなければありのままの事実をお伝えします(その場しのぎのもっともらしい病名を安直につけることはしません)。

こうした最も重要なことを第一優先に考えている大多数の方にとって当院はピッタリだと思いますが、医師と世間話をしたり、診察にゆっくりまったり漫然と長い時間をかけることに重きを置く方には不向きかもしれません。


☺当院は「患者さんの数が少ないゆったりとしたクリニック」ではありません。

非常にたくさんの患者さんが院長の診察を待っています。

この点を充分ご理解の上、受診をお願いいたします。